
どうも、おかゆうです。
株式投資・FX投資をする際によく聞く「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」。
この2つは取引する銘柄や通貨ペアを選んだり、どこで売買したりするかを判断する方法として使われます。
今回は、テクニカル分析の基本についてご紹介します。テクニカル分析がどんな分析方法なのか理解しておきましょう。
テクニカル分析とは
では、そもそもテクニカル分析とはどのようなものでしょうか?
テクニカル分析とは、過去の相場の値動きをもとに将来の相場(上がるか、下がるか)の動きを予測する分析方法のことです。
代表的なものにチャート分析があり、移動平均線、ボリンジャーバンド、ATRといった手法があります。
したがって、テクニカル分析は投資家心理を見極め、値動きの反復を狙い利益を出す手法と言えます。
テクニカル分析の種類
テクニカル分析の特徴として、相場のトレンドを把握できることが挙げられます。
相場は多くの投資家の需要(買いたい)と供給(売りたい)のバランスによって決められます。
相場が上昇トレンドである⇒もっと上がるだろう
下落トレンドである⇒もっと下がるだろう
と考えられます。
このようなテクニカル分析の種類を「トレンド系指標」と呼びます。代表的なものとしては、移動平均線、ボリンジャーバンドなどです。
また、もう一つ相場のトレンドとは関係なく、現在の相場が買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断するものもあります。
これが「オシレーター系指標」です。
過去の相場と比較して買われすぎ⇒下落するだろう
売られすぎ⇒上昇するだろう
と考えられます。代表的なものとしてはRSI、ストキャスティクスなどです。
一般的にトレンド系指標は順張り投資、オシレータ系指標は逆張り投資に有効であると言われています。
テクニカル分析に過信しすぎてはいけない
一見使えそうテクニカル分析ですが、これを学んだからといって投資で勝てるワケではありません。
あくまでも投資家の心理状態を表しているにすぎず、長期的な相場の方向性を認識するために使うのが好ましいです。
また、テクニカル分析は非常に多くの指標があり、始めは混乱すると思います。分析方法について勉強するとともに、使う指標を絞り込むことを考えていきましょう。