
どうも、おかゆうです。
毎日のように新聞やニュースで紹介される日経平均株価ですが、大幅な上昇や下落になった場合は特に大きく取り上げられることがあります。その度に、日経平均株価のみで一般の人々は日本株全体の動きが良いか悪いか判断してしまう傾向にあります。
日経平均株価が1日に1,000円以上値上がりしたとしても、その一方で株価が安値を更新し続け、下がり続ける一方の株も多くあります。
日経平均株価が上がったのに、なぜ自分の株は上がらないのか?
よくそんな疑問が湧くと思いますが、今回はその疑問についてご紹介します。
日経平均株価の特徴
そんな疑問を解決するためには、まず日経平均株価の特徴について知っておく必要があります。
日経平均株価の特徴は、
①東証1部銘柄のうち225個の銘柄のみで計算されていること
②株価を単純に平均した価格であること
の大きく2つが挙げられます。
225個の銘柄のみで計算されている
東証1部の上場会社は約1,700、東証2部やマザーズなどを含めた全体の上場会社は約3,500ほどあります。
日経平均株価はそのうちの東証一部の225銘柄をピックアップして計算されます。この225銘柄以外の株価は考慮されないため、価格が上下しようが、日経平均株価に影響はないのです。
株価を単純に平均した価格である
もう一つの特徴として、日経平均株価は225銘柄の株価を単純に225で割って平均化したものであるということです。
225銘柄の中には、1株数百円の銘柄から1株数万円の銘柄まであります。したがって、例えば同じ10%の値上がりであっても、1株数万円の銘柄の方が日経平均株価に与える影響が大きいのです。
日経平均株価が大きく値上がりしても、それは225銘柄のうち1部の銘柄が急上昇しているだけかもしれません。
日経平均株価が上がっても、自分の株が上がるとは限らない
上記のように日経平均株価には2つの特徴があり、一部の株価の変動による影響が大きいのです。
そのため、「日経平均株価の上昇→日本全体の株価が上昇しやすい→自分の持っている株、買おうとしている株が値上がりする」と単純に考えるのは止めておきましょう。
自分の持っている株、これから買おうとする株を分析する時には、日経平均株価の動きと関係なく、個々の銘柄の値動きをチェックするようにしましょう。日経平均株価が上昇相場であっても、チェックした銘柄は下落相場かもしれません。その時は投資戦略をもう一度見直してみてはいかがですか。