
どうも、おかゆうです。
今回は株式投資やFXなどで取引を行う、または決済を行う場合の注文方法である「成行注文」と「指値注文」についてご紹介したいと思います。
注文方法の使い分け
相場で株などを買ったり売ったりする場合は、買い注文・売り注文を市場に出す必要があります。この注文方法として主に「成行注文(なりゆきちゅうもん)」と「指値注文(さしねちゅうもん)」の2種類があります。
その時々の相場状況・取引手法に応じて使い分けることが非常に重要になってきます。
成行注文とは
価格を指定せず注文を行う方法です。一番分かりやすいのではないでしょうか。
「100株買いの成行注文」を行うと、そのときの相場の価格ですぐに100株の買うことになります。売り注文の場合も同様です。
そのときの相場の成り行きに任せて取引を行うことから、「成行注文」と言います。
売買価格を指定しないため、取引が成立しやすいという利点があるが、相場が大きく動いている場合・日々の売買高が少ない場合は思いがけない価格で取引が成立してしまうという欠点もあります。
指値注文とは
指定した価格で売買を行う注文方法です。いわゆる予約注文のような注文方法です。ただし、「何円以下になったときに買う」、「何円以上になったときに売る」という2種類の指定しかできません。
相場を監視していなくても、想定している価格で取引ができるので、終始相場を確認する必要がないということが利点になります。また、欠点としては、指定した価格まで価格が上がったり下がったりしないと取引ができないということです。
まとめ
成行注文と指値注文の決定的な違いは注文時に価格を指定できるかどうかという部分です。
成行注文は「どうしてもこの株や通貨ペアを取引したい」という場合に。
対して、指値注文は「どうしてもこの価格で取引したい」という場合に使うようにしましょう。