
どうも、おかゆうです。
以前の記事で「逆張りに有効な相場はレンジ相場である」ことをご紹介しました。
では実際にレンジ相場でどのように取引したら良いのでしょうか?
今回は高確率で勝てる逆張りの取引タイミングについてご紹介します。
相場環境の選別
まずは相場環境を厳選するところから始めましょう。
何事にも第一に相場環境の理解が大切です。
変なタイミングで取引して大損しないように気を付けましょう。
(ポイント)
「日足・4時間足の長期足がトレンド相場、かつ、5分足・15分足の短期足レンジ相場」の環境で「日足・4時間足の長期足トレンドと同じ方向に取引する」ようにしましょう。
ここでいうトレンドと同じ方向の取引とは、上昇相場であれば買い、下落相場であれば売りの取引をするということです。
なぜこのポイントかというと、長期でトレンドが出ているのであれば同じ方向に短期のレンジがブレイクアウトする可能性が高いからです。
それでは実際の為替チャートで確認してみましょう。
まず、長期足のチャートから。
<ドル円の日足チャート>
直近の相場が上昇トレンドであることが分かります。
それでは、短期のチャートを見てみましょう。
上のチャートで丸を付けた箇所の中でレンジ相場を探してみます。
<ドル円の15分足>
丸で囲った部分がレンジ相場です。緑色のボリンジャーバンドが収縮していて逆張りに適した相場ですね。
取引のタイミング
それでは5分足・15分足の短期足がレンジ相場の場合、どこで取引を始めるのが良いでしょうか?
上で紹介した実際のチャートに手を加えてみましょう。
ここではラインとテクニカル指標を使っていきます。
レンジ相場に抵抗線または支持線のラインを引いてみましょう。
下のチャートのようにラインが引けると思います。
<ドル円15分足(ラインを引いた図)>
レンジ相場にピンク色の抵抗線と支持線を加えてみました。
長期足が上昇トレンドになるので、この支持線を目安に買いの取引をします。
また、テクニカル指標ではボリンジャーバンドを使用します。
ボリバンは標準偏差の1〜3を表示しており、
ボリバンの-2〜-3付近で買いの取引をします。
支持線とボリバンの両方が組合わさった場所が絶好の取引ポイントです。
損切りと利食い
損切りポイントは支持線の10〜20pips下に置きましょう。
ここは好きなポイントで構いません。
利食いポイントはレンジ逆側の抵抗線か反対側のボリバン2の近い方にしましょう。
まとめ
ここで紹介した逆張り投資法を参考に何度も取引してみて、自分なりの投資スタイルを確立していきましょう。