
どうも、おかゆうです。
株価などのチャート分析の書籍や手法が出回っています。
実際にチャートを見ていると、
ただ価格の上がり下がりのグラフが書かれていて、
これ本当に使えるのかな?
と思うことはありませんか。
しかし、このチャートにこそプロが注目する理由があります。
投資家の心理を表現している
短期的な株価などの価格の変動は、
投資家の期待・欲望・不安・恐怖といった心理によって決定されるものです。
チャートは過去の価格推移をグラフにしたものですから、過去の投資家の心理状態を忠実に表現しています。
また、過去の心理状態を分析することで、
今後の価格の上がり下がりを予想することもできます。
企業・経済分析だけでは不十分
株式投資やFXでは、
財務諸表を分析したり、
各国の経済情勢を分析したりする投資方法があります。
こういった分析方法をファンダメンタル分析と呼びます。
具体的には、ニュースを見て、
企業の業績が好調になったとか、
ある国で暴動が起きたとか、
を確認し、株やFX取引をする材料にするでしょう。
しかし、この分析の欠点は情報を得られるのが遅いことです。
ニュースで報道されている時点で、
自分以外の他の人はそのニュースの事実を知っている訳です。
すでに情報を先取りされているかもしれません。
こういった場合でも、チャート分析をすることで、
ニュースによって上がり下がりした価格を瞬時に感じ取ることができます。
まとめ
ただし、ファンダメンタル分析が使えないと言う訳ではなく、
チャート分析と組み合わせることで相乗効果を発揮するので、
ぜひ、チャート分析も自分の手法に取り入れてみましょう。