
どうも、おかゆうです。
以前の記事で相場での注文方法について、「成行注文」と「指値注文」をご紹介しました。
あなたは成行・指値以外にも特殊な注文方法があるのを知っていますか?
その中でも比較的簡単な「逆指値注文」について、今回ご紹介します。
逆指値注文とは
逆指値注文と聞くと、指値注文の逆のようなイメージが湧いてくると思います。
指値注文は、「価格が何円以下になったら買う」という注文方法でした。
では、逆指値注文はどういう注文方法なのでしょうか?
答えは「価格が何円以上になったら買う」です。
「以下」と「以上」で逆になっているので、逆指値注文といいます。
どんな相場で有効か
指値注文は「何円以下になったら買う」という注文なので、価格が安いところで買って、将来高くなるところを狙おうとする意図があります。下落相場からのトレンド転換を狙う逆張りのイメージですね。
もちろん、逆張りにしか指値注文が使えないという意味ではありません。
一方、逆指値注文は「何円以上になったら買う」という注文なので、将来もっと価格が高くなることを見越して、価格が上昇して行く途中で買うという意図があります。上昇相場でのトレンドフォローを狙う順張りのイメージですね。
損切りにも有効
ここまで「買い取引」のみに焦点を当てましたが、「売り取引」においても逆指値注文を利用することができます。
株式投資で例えると、
指値注文の場合は、今持っている株の「価格が何円以上になったら売る」という注文なので、あらかじめ利食いポイントを設定することができます。
一方、逆指値注文の場合は、今持っている株の「価格が何円以下になったら売る」という注文なので、あらかじめ損切りポイントを設定することができます。
まとめ
以上、逆指値注文についてご紹介しましたが、簡単にまとめると以下の2点のメリットがありました。
①トレンドフォローを狙う順張りのイメージで取引ができる
②損切りポイントをあらかじめ予約することができる
あなたもぜひ、逆指値注文を活用してみてはいかがですか。