
どうも、おかゆうです。
今回はプロスペクト理論についてお話したいと思います。
この記事を参考にして「初心者がどうして負けてしまうのか」の原因」を理解し、株式・FX投資に役立ててください。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論はダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって展開された理論であり、行動経済学の代表的な理論として知られています。
プロスペクト理論の本質は、「①人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないリスクを回避することを優先し、②目の前に損失があると、損失そのものを回避しようとする傾向がある」ということです。
プロスペクト理論の元になった実験として次の2つの質問があります。あなたも質問に答えてみましょう。
質問1
あなたの目の前に次の2つの選択肢があります。どちらを選びますか?
①100万円が無条件で手に入る
②コインを投げ、表が出たら200万円、裏が出たら何も手に入らない
質問2
あなたは200万円の借金をしています。このとき、次の2つの選択肢があります。どちらを選びますか?
①無条件で借金が100万円減る
②コインを投げ、表が出たら借金200万円が全額免除されるが、裏が出たら借金は1円も減らない
質問1は、プロスペクト理論の本質である「目の前に利益があると、利益が手に入らないリスクを回避することを優先し」に当てはまり、質問2は、「目の前に損失があると、損失そのものを回避しようとする」に当てはまります。
これって投資では恐いことですよね
では、投資の世界に当てはめてみるとどうでしょう?
含み益が出たらすぐにそれを確定しようとする。
含み損が出たらすぐに確定しようとせず、損がなくなるまで待とうとすることになってしまいます。
つまり、利食いは早くなり、損切りは遅くなるのです。
何が恐いかって、損失がどのくらい出るか分からず、1回の負けで資金をすべて失うこともあるのです。
よく株式・FXで借金をするくらいの大損を出してしまう人がいます。そういった人はプロスペクト理論のとおりに行動して負けてしまうのです。
プロスペクト理論どおりの行動をしないためには
プロスペクト理論と逆の行動を取れば良いのです。
つまり、損は早く少額で確定し、利は遅く伸ばせるだけ伸ばすことを意識しましょう。
ピンと来る人もいるかもしれませんが、投資の世界でいう「損小利大」です。
以下の記事では損失の管理方法をご紹介しています。
プロスペクト理論の行動方法を理解して、投資で勝てる考え方を身につけていきましょう!